早朝オムサロ原生花園へ。鳥の動きは今一つ。ベニマシコは1時
間に4回程顔を出してくれます。

メスは、一度も見なかったが、オスが3羽ほど居て交互に出てくる模
様。写真は暗かったため露質不足であります。

時々、ソングポストで囀ります。

明るくなってくると、ノビタキが動き出します。

今日は、メスが食事係のようです。

チビたちはお行儀よく花の上にちょこんと座り、待っています。

どことなく不安そうというか、眠いのかな?。

朝食後すぐ出発。シブノツナイ湖へツメナガセキレイを探しに行き
ます。しかし、見つかりません。少しいるらしいが会えませんでし
た。
ヒバリが車の前にトコトコ出てきたのですが、何をしているのか、
虫干し?かなー。

ワッカ原生花園へ移動。そこでマキノセンニュウとお会いできまし
た。残念なのは、写せた写真がこの1枚だけ。
鳴いている声を聞き、やっと見つけましたが、この後すぐ藪の中
に。

ワッカではオオジュリンが沢山顔を出してくれました。

小清水原生花園に移動。何とエゾスジグロチョウが大発生。
スジグロチョウが風に飛ばされるのを嫌がりスカシユリの
中に潜って飛ばされるのを防いでいます。

小清水名物ホウアカであります。

ホオアカ以外はノビタキがいる程度でした。

本日の最終地、野付に向かって移動です。途中でオジロワシ
探しをするも、1羽しか見つかりませんでした。
今回オジロワシが少なかったです。

コヨシキリです。野付は最近鳥が少なくなって、数見ることはとても
難しくなりました。今回も鳥の数が少なかったのですが、今年の鳥
は愛想がよく、好きなだけ写真を写させてくれました。

今回、どこに行ってもコヨシキリが少なく、とても静かな鳥見となり
ました。静かなれど、鳥が減るのはとても寂しい。うるさいくらいが
ちょうどよいかも。

オオジュリンはのんびりとしていました。

野付灯台でヒバリと遭遇。あまり人を恐れない個体でした。

カッコウがかなり飛び回っていました。野付の原生花園は最近、
塩害や木の立ち枯れ等が多く、カッコウの居場所が少なくなって
いるようです。

|